David Thomas McNaught Guitars Factory Tour held at 23rd July 2004
Copyright(C) 2004- 2011 Bottom's Up Guitars all rights reserved.
| 晴天の青空の下、やって参りました McNaught Guitars の新工場。 気さくな “二人のDavid” に 迎えられ 工場見学と製作工程、 テクニック、こだわり等々の説明を受けその後で特注製作のミーティングを行いました。 (※Mansel氏は通称Dave) | .jpg) | ボディの削りだしからインレイワーク、 塗装、ワイヤリング、 すべてをこの二人の職人が 『完全手作業』で行なっており、その技量と精度には目を見張るばかりでした。 | 
| .jpg) | ←見てください→ ↓このネックの長さ! .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | 自社開発のスペシャルダブルアクショントラスロッド | .jpg) Paua Block Inlayの素材 | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) Neck Shapeを 手作業で削りだしている風景 本当にもう、ノミ・かんな、の世界 | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| 美しすぎる仕上がりにため息... .jpg) | .jpg) | 初お目見えのNewColor .jpg) 「名前を何にするか?」 なんて話をしました! | 
| .jpg) | .jpg) ブラックコリーナ(リンバ) Body&Neck | .jpg) ワンオフ スカルボディ | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) → オリジナルシェイプの ローズネック -Up Grade Option- | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| トーンチャンバーは 質量の軽減だけでなく 音響的特性も考えられた 巧妙なシステムです -Up Grade Option- | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | 高級材がこの分厚さでゴロゴロと! .jpg) しっかりとセレクトしてきました! | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | 自動機械なんてどこにも無い! 完全手作り生産 .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| .jpg) | .jpg) | .jpg) | 
| 良質な材と高度な技術あくなき挑戦、 折れない心から生まれる究極のギターがここにあります | David and Dave, Thanks so much for your kind cooperation !! | 
